[Bluehost] Basic認証を掛ける
スポンサーリンク
海外レンタルサーバーのBluehostでBasic認証を掛ける際に、少し手間取ったので、その手順をメモしておきます。
Basic認証に必要な.htaccessと.htpasswdファイルの作成についてはAll Aboutの「基本認証でアクセス制限をかける方法」を参考にしてください。Bluehostが用意したBasic認証設置についての説明ページはこちらです。
なお、最終的に作成した.htaccessの内容は以下のとおりです。
AuthName "Input ID / Password"
AuthType Basic
AuthUserFile /home/username/www/.htpasswds
Require valid-user
# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
# END WordPress
途中手間取ったのは、.htpasswdのフルパスが判らなかったためです。フルパスは、cPanelの左側のStatsのHome Directoryで確認します。.htpasswdをサイトのトップページに設置する場合、AuthUserFileは”/home/username/www/.htpasswd”になります。usernameの部分は自分のユーザー名に変更します。homeは人によってhome2やhome3になっている場合もあると思われます。
.htpasswdを.htpasswdsにしているのは、Bluehostの説明がそうなっていたからです。一般的に使われている.htpasswdでも普通に動作はしていました。
スポンサーリンク